伊勢屋海苔店
  • HOME
  • 電話
  • お問い合せ
faq
Q

焼き海苔を湿気させない上手な保存方法はありますか?

質問 昨年の年末にお歳暮で高級な焼き海苔をいただきました。
海苔は子どものお弁当などでよく使っていましたが、購入するときは値段だけを見て味のことなど考えたことがありませんでした。
正直海苔の味に大きな違いはないと思っていましたが、初めて高級な焼き海苔を口にして一般的な海苔との味の違いに驚かされました。おにぎりに使っても手巻き寿司にしても、海苔が主役となるくらい美味しかったです。
量もたくさんもらったので、大切に容器に入れて保管していたのですが、先日久しぶりに取り出してみると湿気っていて、味も美味しくなくなっていました。
焼き海苔を湿気させない上手な保存方法があれば教えて欲しいです。
yajirusi
A

常温・冷蔵・冷凍保存の3つの方法があります

焼き海苔を湿気させない保管方法には、常温・冷蔵・冷凍保存の3種類があります。
焼きのりは、空気中の水分を吸いやすくて湿気やすい食品です。そのため、美味しき保存するには湿気させない工夫が必要になります。
頻繁に海苔を食べる方には、常温保存をおすすめします。常温保存の目安は1ヶ月程度なので、これ以上長く保存するなら他の方法を選択してください。
用意するのは、アルミパックと食品用乾燥剤です。焼き海苔をアルミパックに入れて、その中に食品用乾燥剤も入れます。入れたら空気を抜くようにして袋の口を閉じてください。
あとは高温多湿の場所を避けて冷暗所などで保管します。アルミパックでなくても、二重にしたジッパーバッグで代用可能です。
冷蔵保存では、常温保存よりも長持ちします。保存期間の目安は2〜3ヶ月程度です。必要なのは、ジッパーバッグと食品用乾燥剤です。
焼きのりをジッパーバッグに入れて、その中に食品用乾燥剤も入れてください。空気を抜くようにして袋の口を閉じたら冷蔵庫で保管します。常温保存と同様に、袋の口を閉じる際はしっかり空気を抜くようにしてください。
冷蔵保存した焼き海苔を食べる際には、食べる10分前からジッパーバッグごと常温に戻すことで美味しくいただけます。
より長く焼き海苔を保存したいなら、冷蔵保存を選択しましょう。冷蔵保存では半年程度の保存が可能です。
用意するのは、ジッパーバッグ(フリーザーバッグ)とラップです。焼きのりをラップで包んでジッパーバッグに入れて、空気を抜くようにして袋の口を閉じます。あとは冷凍庫で保存すればよいです。
冷凍した焼き海苔は食べる前に解凍が必要になりますので、食べる分ごとラップで包むのがおすすめです。

PageTop

横浜市鶴見区江ヶ崎町22-6
営業時間:9:00〜18:00
定休日:日曜・祭日