海苔は産地によって味が変わるって本当?|業務用の海苔なら当店をご利用ください。

伊勢屋海苔店
海苔の卸売り・小売り
仕入れなら業務用食材の卸売市場Mマート

faq

Q

海苔は産地によって味が変わるって本当?

質問 最近美味しい海苔にはまっていて、海苔のことについていろいろ知りたいです。
以前は何も考えないでスーパーで購入していましたが、最近では海苔の味の違いを知りたくて、ネット通販で評判の良い商品を注文しています。
海苔にはいろいろな産地があることも最近知りましたが、産地によって味は変わるものなのでしょうか?そうだとすれば産地による海苔の味の特徴を教えてください。
それと、海苔は1年中いつでも手に入れることができますが、海苔はどのようにして作られているかも知りたいので、それも併せてご回答をよろしくお願いいたします。

yajirusi

A

産地ごとにいろいろな特徴があります

海苔の2大産地は「有明」と「瀬戸内」で、特に有明海の海苔は全国で生産される海苔の半数以上を占めているとされています。その他にも「東京湾」と「伊勢湾」も海苔の産地として有名で、これら4つが海苔の4大産地となっています。
有明海の海苔は、量もそうですが質もナンバーワンで、やわらかくて女性的と言われています。うまみがとても強いのも大きな特徴です。
瀬都内海の海苔は、ミネラル分が多く、色が濃くてしっかりと固めなのが特徴的です。
伊勢湾の海苔は男性的と言われていて、磯の香りがあってパリッとした食感が特徴です。
東京湾の海苔は、生産量は多くはありませんが、古くから海苔の養殖がおこなわれていた老舗の養殖地域で、心地よい磯の香りと歯ごたえが特徴となっています。
海苔の原料は「アサクサノリ」や「スサビノリ」などの海藻ですが、そのほとんどは養殖によってつくられています。
海苔の養殖は、海藻の種を植えつけた網を海に設置して栽培されますが、それには主に「支柱柵養殖」と「浮き流し養殖」の2つの方法があって、養殖の補法によっても海苔の味や見た目に違いが出ます。
支柱柵養殖は、天然の環境に近い状態で作られます。そのため、天然に近い赤っぽい色味に仕上がることが多くて、やわらかくて口溶けが良くなる傾向があります。
浮き流し養殖は、水深の深い場所でも栽培できることが特徴です。日光に当たらないため、黒々とした艶のある海苔になるのが特徴的です。
海苔は農作物と同様に、1年の中で「植え」「栽培」「収穫」というリサイクルがあり、収穫された海苔は加工場に運ばれて、「撹拌洗浄」「抄き」「脱水」「乾燥」という過程を経て私たちの食卓へと運ばれます。
ただし、この時点ではまだ海苔には水分がしっかり含まれているため、海苔メーカーで火入れをし、用途に合わせて焼きなどの加工が施されます。

PageTop