海苔の値段に差がある理由とは?|業務用の海苔なら当店をご利用ください。

伊勢屋海苔店
海苔の卸売り・小売り
仕入れなら業務用食材の卸売市場Mマート

faq

Q

海苔の値段に差がある理由とは?

質問 これまで30年以上生きてきて、もちろん海苔もたくさん食べてきました。しかし、海苔の価格を気にしたことは人生の中で一度もありませんでした。
先日お中元で海苔をいただきました。立派な入れ物の中に高級そうな海苔が並んでいました。お中元で贈ってくるくらいだからそれなりの値段がするのでは?と気になりネットで調べてみると、予想していたよりもかなり高いことが分かりました。
自分で海苔を買ったことは数えるほどしかありませんが、確かスーパーでは安いものだと一袋300円程度で販売されていたと思うし、100円ショップでも見かけた記憶があります。
それと比べるとかなり値段に差がありますが、海苔の値段にここまで差がある理由について教えて欲しいです。

yajirusi

A

海苔には品質や産地など様々な違いがあります

一見すれば同じようでも、海苔には産地、品質、味、見た目など様々な違いがあり、それが値段に差が出る理由です。
産地は、海苔の味や香りにも大きな影響を与えます。海苔の産地として有名なのは、有明海沿岸、瀬戸内海、伊勢湾、三河湾などです。スーパーなどでよく見かける安価な海苔は、国産の海苔ではなくて中国や韓国などの輸入品であることが多いです。
輸入品は産地が不明瞭なものも多く、品質にばらつきがあることなどから価格が安く設定されます。
海苔の値段に一番影響を与えるのが等級です。各産地で出荷された海苔は、プロの検査員が色や艶、欠けや穴の有無を基準に細かく等級を分けます。等級が低い海苔は、厚みが薄くて穴や破れが多いことが多く、香りも弱い傾向にあります。
収穫時期も海苔の価格に大きく影響します。一般的に、海苔の収穫時期は11月から2月頃までです。
海苔には1番摘みの海苔から大体10番摘み近くの海苔まであって、摘み回数を重ねるごとに海苔はしっかりして硬くなり、色や風味も少しずつ薄くなってしまいます。
最初に摘まれた海苔を「初海苔」と呼び、初海苔は全国で一年間に販売される海苔の1%にも満たない非常に希少な海苔であり、当然価格も高く設定されます。
味や見た目でも高い海苔か否か判断できます。海苔の味には、甘味、旨味、塩味の3つの要素があり、高い海苔ほどうまみ成分が豊富で、甘みを感じます。安い海苔は甘味や旨味が弱く、塩味が強い傾向にあります。
高い海苔は厚みが厚くて、穴や破れが少ないです。色は黒くて光沢があります。

PageTop